NEWS

お知らせ・活動報告

政務官としての初めての公務海外出張。

9月28日。厚生労働大臣政務官としての初めての公務海外出張はベトナムのホーチミン市。1973年に日本とベトナムの外交関係が樹立されてから50周年を記念した国際医療協力シンポジウムへの登壇が目的です。初めて見る茶色の外交旅券に戸惑いながら、早朝の出国となりました。 最初に視察に訪れたのはホーチミン市内にある国立チョーライ病院。同病院では5年前に日本の国際医療福祉大学からの技術的支援を受けて日本式の人間ドックサービスを提供する専門施設を開設。CTスキャンやMRIなどの最新機器も揃え、画像解析はベトナム人の医師のチェックに加え、日本にいる専門医がリモートで全件ダブルチェックをかけるという徹底した品質管理。最近では、ベトナムの富裕層の間で「ニンゲンドック」というだけで日本式の高機能検診を指すという認識が広がってきているようで、病気の早期発見を通じた健康づくりに日本の知見が貢献している様子を確認できました。 一方でチョーライ病院の一般棟では、2000床の受け入れ容量に常時3000人以上が入院しているという厳しい混雑状況。ベトナムでは着替えや食事など患者の身の回りのお世話も看護師ではなく家族が行うのが普通ということで、病院のロビーや廊下には大勢の家族が長時間滞在してさながら野戦病院のようです。高機能な総合病院と、身近なかかりつけ医などの役割分担が進んでいないため多くの患者が総合病院に殺到してしまうのも一因のようです。 次に訪れたホーチミン医科薬科大学病院では、日本からの医療技術支援により先端的な医療が市民に提供されている様子を伺えました。実はベトナムでは人口の約10%にあたる780万人がB型肝炎ウィルスを保有(日本では1%)しており今や深刻な社会課題に。面会させてもらった4歳のグエン君(仮)も翌日に肝臓の移植手術を待つ身。彼の執刀のために、日本から2名の専門医が飛行機で来越するということで、手術の成功を一緒に祈らせて頂きました。 日本の進んだ医療技術の提供により、ベトナムの多くの市民の健康水準が守られている現場を自分の目で見て、あらためてアジアにおける医療外交の重要性と現地の期待の大きさを再確認しました。
一覧へ戻る